天神祭 2016 大阪 日程天神祭 花火天神祭 2016 花火天神祭 屋台天神祭 場所天神祭 2016 交通規制大阪 天神祭天神祭 日程天神祭 交通規制天神祭 船

天神祭 2016 大阪 日程天神祭 2016 花火情報まとめ

天神祭 2016 大阪 日程天神祭 2016 花火情報はこちらでチェック!

天神祭 2016 大阪 日程天神祭 花火天神祭 2016 花火天神祭 屋台天神祭 場所天神祭 2016 交通規制大阪 天神祭天神祭 日程天神祭 交通規制天神祭 船

日程:2016年7月25日(月)

打ち上げ時間:19:30頃~21:00頃

毎年7月24日に天神祭宵宮、25日に天神祭本宮(花火大会含む)が行われます。

荒天の場合は中止。順延なし。

 

《場所》

大阪市北区桜之宮公園グランド、川崎公園(造幣局横)

 

《打上玉数》

約5,000発(予定)

 

《予想来場者数》

約125万人

 

《有料席》

なし(予定)

*船渡御の観覧会場はありますが花火は見れません

 

《その他》

個人で奉納花火を上げることができます。

天神祭2016の日程

大阪の天神祭は、毎年7月24日と25日の2日間に渡って開催されていて24日を宵宮(よみや)25日を本宮(ほんみや)と呼び、それぞれに行事が行われます。

ですので天神祭2016の日程は、7月24日(日)と25日(月)の2日間が開催日となります。

今年2016年の7月24日の宵宮と、25日の本宮の行事予定を一覧にまとめました。

【2016年7月24日/宵宮の日程】

4:00~ 打ち出し(一番太鼓)
7:45~ 宵宮祭
8:30~ 鉾流行列参進
8:50~ 鉾流(ほこながし)神事
11:00~ 行宮祭(あんぐうさい)
12:00~ 天神講獅子 獅子舞
16:00~ 催太鼓氏地巡行
16:30~ どんどこ船宮入 鉾流神事奉還
18:00~ 水上薪能
18:40~ 催太鼓宮入
19:00~ 獅子舞宮入

【2016年7月25日/本宮の日程】

13:30~ 本宮祭
14:30~ 神霊移御
15:30~ 陸渡御列出発
17:30~ 船渡御列出発
18:00~ 船渡御
19:00~ 船上祭
19:00~ 奉納花火(21:00まで)
20:30~ 催太鼓の宮入開始
22:30~ 還御祭(かんぎょうさい)

天神祭の人出は例年130万人になりますが、そのほとんどは25日の本宮に集中していて特に19時から開催される天神祭奉納花火がピークになります。

天神祭は、全国の天満宮で催される祭りですが特に有名なのが日本三大祭りにも数えられる大阪天神祭です。

 

大阪天神祭日程

 2016年

7/24(日) ~25(月) 

24日 宵宮、鉾流神事、催太鼓宮入、獅子舞宮入

25日 本宮、夏大祭神事、神霊移御祭、陸渡御、船渡御、還御祭

 7/25(月)19:00~21:00

荒天中止、延期はなし

花火が始まるのは本宮25日の夜の7時00分から

約5000発の花火が打ち上げられます。

 

梅の名所である大阪天満宮にちなんだオリジナルの

「紅梅花火」など、天神祭ならではの彩りが見られます。

打ち上げ会場

桜之宮公園会場]

 [川崎会場]

【アクセス】
桜之宮公園会場]JR環状線桜ノ宮駅より徒歩10分

[川崎会場]JR東西線大阪城北詰駅より徒歩10分(各通常時)
公共交通機関利用


7月24日/宵宮
宵宮祭・鉾流神事・催太鼓・獅子舞氏地巡行
7月25日/本宮
夏大祭・神霊移御・陸渡御・船渡御・奉納花火



天神祭は一千余年の伝統を誇る日本屈指の祭典です。
これからも時代の感性を取り入れながら歴史を刻みます。

川口呉川図「天神祭之図」
(部分・大阪市立博物館所蔵)

天満宮御鎮座の翌々年、天暦5年(951)に社頭の浜から神鉾を流し、流れついた浜に斎場を設け、「みそぎ」を行ないました。その折、神領民や崇敬者が船を仕立てて奉迎したのが天神祭の始まりとされ、一千年の歴史を誇っています。それ以来、船の数も増え、豊臣秀吉大坂城を築いた頃には船渡御の形が整ってきました。堂島川への土砂流入で船渡御が中止になったこともありますが、天下の台所と呼ばれた元禄時代(17世紀後半)以降、天神祭は浪速の繁栄のシンボルとして隆盛をきわめ、享保年間(18世紀前半)には「講」という祭りを支える組織が誕生し、新たにお迎え人形も登場し、祭りの豪華さは全国に名を馳せます。幕末の政変や二度の世界大戦で中断があったものの、昭和24年に船渡御が復活。また、地盤沈下の影響で大川を遡航するという現在の形になったのは昭和28年からのこと。天神祭には幾多の変遷があり、その存続が危ぶまれた時期もありました。しかしその度に困難を打開し、伝統を守り、盛り上げていったのは浪速っ子の土性骨と心意気です。天神祭は今も、そうした人々の熱いエネルギーに支えられ発展しています。 


天神祭の風景
天神祭は、千年を越える伝統と歴史を誇る祭りだけあって、数多くのエピソードが残っています。元禄時代には、討ち入りを控えた大石内蔵助の妻のお理玖さんと末息子が見物に訪れていた、という逸話が近年の研究で明らかになりました。また、大阪にゆかりの深い西山宗因や井原西鶴近松門左衛門といった文化人もおしのびで観覧し、祭りを肴に文学論で熱くなっていたそうです。幕末には、14代将軍徳川家茂のために盛大な天神祭を開催して欲しいと新撰組から天満宮へ命令の下ったことがありました。しかし、政情不安の続くこの時期に、神様にお出ましを願うわけにはいかないと断固拒否し祭りを中止したという記録も残っています。その他、時代の流れや新しいイベントを上手に取り込む懐の深さを持ち合わせているのも天神祭の魅力です。
笛の音とともに堂島川に漕ぎ出す斎船

鉾流神事
7:45/宵宮祭 (よいみやさい)
いよいよ天神祭のスタート
天神祭の始まる24日の朝、7時45分より本殿にて宵宮祭を斎行。8時半すぎ、白木の神鉾を手にした神童や供奉人、約2百人の行列が天満宮の表門を出発し、旧若松町浜の斎場へと向かいます。
8:50/鉾流神事 (ほこながししんじ)
祭りの開幕を告げる厳かな神事
8時50分ごろ、夏越祓いの神事の後、斎船で堂島川の中ほどに漕ぎ出し、龍笛の調べの流れる中、船上から神童の手によって神鉾が流され、天神祭の無事と安全が祈願されます。今年、この鉾流神事の大役を務めるのは、西天満小学校の生徒。天神祭の幕を切って落とす厳かな神事の中心的役割を果たします。